22番の文。
またもカッコで外→内の転換。
やっぱり心のなかの発話は、場面を切り替えるのに一番手っ取り早いと思うんですよね。
どうも、易きに(ry
ですが今度の内側の思考は、万里子の思考でありながら、モモ子の記憶がダブった思考です。
万里子にとっては明らかにおかしい思考を、できる限り自然な流れで導くのが肝だと思います。
ので、段階的に桃子の思考を滑らせていくことにします。
23見知った後ろ姿を見た気がした。
→これは万里子の錯覚。
たとえミステリでなくても、地の文で嘘をつくのはフェアじゃないと思うので、 「気がした」で終わらせるのが書き手の誠実かな、などと思います。
ただ最近、この文末の処理の仕方を多用しているので、 違うパターンを作らなければならないなあと考え中です。
24黒い髪の少年。
「黒」を使用。
体言止めすることによって、文のリズムに緩急が出るなーと感じるというのもあるのですが、 ここで体言止めを使うことで、主語が何・誰であることの明言を避けられるようになります。
だけど、この文の流れなら前文の「見知った後ろ姿」イコール「黒い髪の少年」であると 読み手は思ってくれると、私は思ってます。思って……くれるよね……?
体言だけなので客観的な描写のように見えますが、いんこクラスタの皆さんだったら少年という単語で思い浮かぶのはただ一人に限られているだろうという二次創作ならではの前提をちゃっかり利用。
作中の万里たんにとっては客観的に感じられるが、読み手には陽介、そしてモモ子を予感させることができていたらいいんですががががが。
25自信なさげにうつむく姿/が嫌で、よく後ろから声をかけた。
スラッシュ前までは、読み手は現在の少年のことだと思っててくれると思うのです。
でも、スラッシュ後、「嫌」という感情「よく〜かけた」という行動はモモ子のもの。
なので、ここでは「かけた」という過去形でなければなならない。
ここからずっとモモ子のターン!
26黒目勝ちなまんまるの瞳をさらに大きくして、それからみるみるうちに笑顔になる。
声をかけられた少年の描写。
ここでもやっぱり黒を使う。
厳密には、この「黒目勝ち」という単語は黒色を表しているわけではないけれど、 使えるんなら使っとけ、というザ☆貧乏性。
文末が現在形なのは「日は西から昇る」と同じような感じで、何度も繰り返された事項は 公式のようなもので、現在形になる、とか英語の授業でやりませんでしたか?
だいぶ曖昧なんので、日本語の時制の緩さに甘えてテキトーに。
(〜た。〜た。っていうのが続くのが嫌ってのが大きな理由ではあるんですが)
モモ子が声をかけるたびに少年は笑顔になるんだよ、というのを ほのめかすことができているといいんですが。
27そんな彼を見るのが楽しかった。
これはモモ子の記憶であり思考。
28一歩足を踏み出す。
過去のモモ子が何度もした行動であり、現在の刑事さんの行動とする。悪魔の背を追う一歩。
29声をかけよう。
30どうやってかけよう。
31 たとえば――
これらの3文はモモ子の思考と刑事さんの思考がシンクロしてる感じ。
この23〜31までの文に主語がないのはわざとです。
全部刑事さんの思考・行動であるともいえるけど、途中から主語を「モモ子は」と置き換えても しっくりくるようにもしてあります。
読み手がこれをどう受け取ったかは、書き手の私には教えてでも貰わない限り永遠に謎です。不思議な話です。
|